« 2009年11月 | トップページ | 2010年7月 »

2009年12月

2009年12月 3日 (木)

2008年12月3日水曜日18:40

みゅう弟です。



耳元で携帯の着信音が鳴り、目が覚める。朝6時前。

あわてて出ると母親からだ。今しがた主治医から電話があり、容態が思わしくないのでいつもより早く来て欲しい、とのことであった。

昨晩、友人達のお見舞いの後は体調はいまいちではあったけど普段とあまり変わらなかった。事態は良く分からなかったけど、とにかく僕だけ車で先に駆けつけた。到着すると、昨晩まで2人部屋の隣にいた方が別室に移動していた。入院中何度か見かけた緊急対応体制になっている。

兄貴は首を左に曲げ、左の頬が左の肩にのっかったような状態。目をつむり、全速力で走った後のように激しく息をしている。かなり苦しそうだ。ナースが酸素マスクの調整をしている。酸素量は昨日の倍ぐらい、血中酸素濃度が閾値を大幅に下回っている。話しかけると返事は返ってくるが、声にならない声といった感じだ。

前の日まで、息苦しいと訴えることは何度もあって、その度に酸素マスクをつけたりしていたが息苦しさが解消はされたことはあまりなかった。そんな時でも血中酸素濃度が下がったことは無かった。主治医もこの数値を見て容態急変の判断をし電話をしてくれたようだ。

血中酸素濃度は下がったままだが、この状態のままとどまっていた。この日、この病院では手術の日。兄貴の担当医を含め、朝から夜遅くまで大きな手術が続くので、医師達は病室には来る事が出来ない。対応は全てナース達だけで行われる。

母親が到着すると、声にならない言葉で一生懸命何か母親に話をしようとしている。どうやら、昨晩友人達が見舞いに来てくれたことを報告している。まもなく父親も到着。


この段階では処置といっても、何か特別に対処できるようなことは無く、痛み止めと抗不安剤の点滴を絶やさない様にすることと、酸素吸入の酸素の量を調節することぐらいしかない。この段階で酸素量はMAX値まで上がっている。

激しく息をしている状態は変わらないが、昼過ぎぐらいに血中酸素濃度の値が上がってきた。設定された閾値までには上がらないが-10ポイント程度。本人の見た目の状態は変わらないが、だいぶ安定してきたのでちょっと一安心といったところ。僕らやナースが話しかけても、かすかにうめき声を上げる程度の返答が返ってくる程度の状態。

今夜の泊り込みや医師との話をどうするかなど段取りを決めて、交替で昼食をとり、3時前ごろいったん父親を家に帰す。この段階ではこの日亡くなってしまうなんて全く考えていなかった。


眼は閉じたまま、問いかけにもほとんど答えることは無い。ただ激しく呼吸をしている。血中酸素濃度の値も低い状態ではあるが容態はしばらく安定していた。


確か夕方5時くらいだったと思う。ナースが手動式のアナログ血圧計を持って部屋にやってきた。

「血圧が急激に下がっています!」

ナース室には無線で血中酸素濃度や血圧、心拍数等が送られていてモニターされている。電動式の血圧計では測れないほど下がってしまっていたようだ。血中酸素濃度もどんどん下がっていく。

「反応してませんが本人は分かっているので話しかけてあげてください。」


対応してくれているナースが僕と母親に言ってくれた。手をさすりながら母親と二人で必死に名前を呼び続けた。



ナースに父親を呼び戻したほうがよいかと聞くと、答えはYesだった。この時点で今日が「その日」になることを覚悟した。


気がつくと、担当医のC先生が来てくれていた。どうやら手術の途中で来てくれたようだ。



あれほど激しく呼吸していたのが、徐々に落ち着いてきている。少しずつ少しずつ呼吸が静かになっていく。呼吸以外の動きをしていないので、兄貴は全く動かなくなる。それでもずっと名前を呼んでいた。


ナース室のモニターではほとんど呼吸の検出ができず、血圧も測れないくらい下がっている、とC先生が申し訳なさそうに僕らに伝えてくれた。程なく死亡の確認をした。


最後の最後まで僕と母親は兄貴の手をさすり名前を呼び続けた。2008年12月3日18:40、三浦真司は永眠した。




動かなくなった手をさすりながら、僕は心の中でこう呟いていました。

「真ちゃん、ありがとう。また、兄弟になろうね。」

| | コメント (17)

2009年12月 1日 (火)

第三幕 次回最終回

みゅう弟です。


次回の記事でこのブログの更新を終わりにしようと思っています。


ガンになるまでは、僕と兄貴は殆ど会うことも、話をすることも、連絡を取ったりすることもありませんでした。これが普通の状態でした。でも、亡くなるまでの約1年間ぐらい、僕は兄貴とずーっと一緒にいました。


本来であれば、兄貴がガンにもなっていなくて元気であれば、兄貴が一緒にいるはずだったのは僕ではなく、このブログをご覧になっている皆様であったはずです。兄貴が一緒に時を過ごしたかったのは、僕ではなく皆様であったはずであると思っています。

僕が兄貴と共有した時間は本来は皆さんとのもの。兄貴との時間を皆さんにお返しするために、僕はこのブログを引き継ぎ、あの1年間に起きた(皆さんの知らない)出来事を中心に、1年間かけて皆さんに兄貴のことをご報告してきました。兄貴がお世話になった皆様への感謝と御礼として。




この作業、僕にとってはある意味楽しくもあり、また一方では苦しみと痛みを伴う行為でもありました。それもそろそろおしまいです。



1年間の報告は次回の記事が最後。「Tropic of Cancer」<三浦真司の食道がんはもう終わり>、次回、第三幕の最終回となります。


長い間ご愛読頂き誠にありがとうございました。このブログはいつでも見られるようにこのまま残しておきます。ニフティがサービスを続ける限り、皆さんが見られる状態にしておきます。(もしニフティがサービス停止するならどこかに引っ越します。)



みゅう弟 
三浦二朗

Tropic_of_cancer

| | コメント (4)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年7月 »