« 山羊の体のスープ(1) | トップページ | 山羊の体のスープ(3) »

2008年3月26日 (水)

山羊の体のスープ(2)

石垣で山羊汁についていろいろと教えてくれたのはタクシー運転手の金城さんで、などと書くとなんかうそくさいけどほんとうです。

石垣でいちばん多い名字は大浜さんらしいけどもちろん金城さんもたくさんいます。近所を歩いていると具志堅さんのとなりに伊良部さんという表札が並んでいたり、ローカル番組のスタッフロールを見ていて渡嘉敷さんとか比嘉さん照屋さんなんていう名前が並んでいたりすると、ああ沖縄だあ、となんだかうれしくなったりします。

その金城さんですが、出身は沖縄本島の北の方の小さな村です。子どものころは祝い事があると山羊を一頭つぶして集落のみんなが集まりやぎ鍋を囲む習慣がありました。金城さんもそれがいつも楽しみで今でも山羊は大好物だったそうです。金城さんは30代なかばぐらい、今でも村にその習慣が残っているかどうかはよく分からないということです。

金城さんの車に乗ったのは、レベッカさんもコメントで紹介してくれた「一休」に最初に行ったときの帰りです。「一休」は市街地からちょっと離れたところにあるので車じゃないと行けません。石垣には電車はなくバスが通る路線も本数も少ないので、旅行者はだいたいレンタカーかタクシーを利用します。ぼくはそうしょっちゅう出歩くわけでもないし足が不自由で急ブレーキとかに不安もあるのでレンタカーは使わず、行けるところには160円のバスで、それ以外は初乗り390円のタクシーを使っています。どうしてもタクシーの運転手さんから情報を収集することが多くなるのです。

金城さんに石垣では山羊はどうかときくと基本的には「だめさあ」ということなんだけど、それでも「一休」だけはまだましで、毎週末には同じ村出身の仲間が集まって「一休」で山羊を食べながら酒を飲むのだそうです。

かつて石垣には山羊汁のおいしい店が4軒あったのが、今ではまともなのは「一休」だけになってしまったということです。一軒は店じたいがなくなり一軒は山羊汁をやめてしまい、もう一軒は営業時間が不規則で山羊汁も出したり出さなかったりで金城さんにも実態がつかめないということでした。

で、「一休」ですが、わたしが最初にこの店に行ったのはランチタイムでした。そして、そこでわたしは驚くべき光景を目にすることになるのです。

|

« 山羊の体のスープ(1) | トップページ | 山羊の体のスープ(3) »

コメント

山羊がいた…違う?

投稿: 愛読者1 | 2008年4月 3日 (木) 09時44分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山羊の体のスープ(2):

« 山羊の体のスープ(1) | トップページ | 山羊の体のスープ(3) »